僕、うえちゃんは初回をサボり2日目から参加したのが始めてだった為、内容を知らず戸惑いながらもこのほほんとした雰囲気に魅了されこのグループに入り活動することになりました。
農家の方から頂いた野菜の種を使って多摩美に畑を作った前回を踏まえて進められた今回のゼミですが、育てる当番を決めようかという話題になった時に、仕事をしている人も多いためちゃんと世話をするのは大変では・・・ということで、僕たちは灌水(かんすい)装置の開発に取り組みました。というか、図画工作です(笑)
灌水装置とは、自動的に一定量の水をあげる装置のことで、定期的に水を替えるだけなので非常に楽で便利なものです。使用したのは、ペットボトルの底にいくつか穴をあけて飲み口にティッシュを詰めたローコストで簡単にできたラフなプロダクツです^^;こいつを逆さまの状態で実際に土のなかにブッサして様子を見ることにしました。制作にあたったのはDr.西尾と呼ばれる、多摩美で一番頭のいい背がスラッとした人です。

結果は、2~3週間たっても水が全く減っていないという残念な結果となりました-_-
おそらく、ティッシュを詰めたペットボトルをさらに土に入れたため、真空状態に近い環境になってしまったと考えられます。。底にあけた穴もキリでやった程度の小さいサイズで、ほとんど意味がありませんでした。
しかし、失う事ばかりではなく、実はバジルを大量に育てていたのですが、雨も降らない環境でもジャンジャン採れる事が明らかになり、灌水装置自体は失敗に終わったものの、このバジルの実用性が判明しました。
これを機に、僕たちは本格的にバジルを収穫しいろいろ実験していくのですが、果たして・・・・・・乞うご期待!!
以上、うえちゃんレポートでした☆
農家の方から頂いた野菜の種を使って多摩美に畑を作った前回を踏まえて進められた今回のゼミですが、育てる当番を決めようかという話題になった時に、仕事をしている人も多いためちゃんと世話をするのは大変では・・・ということで、僕たちは灌水(かんすい)装置の開発に取り組みました。というか、図画工作です(笑)
灌水装置とは、自動的に一定量の水をあげる装置のことで、定期的に水を替えるだけなので非常に楽で便利なものです。使用したのは、ペットボトルの底にいくつか穴をあけて飲み口にティッシュを詰めたローコストで簡単にできたラフなプロダクツです^^;こいつを逆さまの状態で実際に土のなかにブッサして様子を見ることにしました。制作にあたったのはDr.西尾と呼ばれる、多摩美で一番頭のいい背がスラッとした人です。


結果は、2~3週間たっても水が全く減っていないという残念な結果となりました-_-
おそらく、ティッシュを詰めたペットボトルをさらに土に入れたため、真空状態に近い環境になってしまったと考えられます。。底にあけた穴もキリでやった程度の小さいサイズで、ほとんど意味がありませんでした。
しかし、失う事ばかりではなく、実はバジルを大量に育てていたのですが、雨も降らない環境でもジャンジャン採れる事が明らかになり、灌水装置自体は失敗に終わったものの、このバジルの実用性が判明しました。
これを機に、僕たちは本格的にバジルを収穫しいろいろ実験していくのですが、果たして・・・・・・乞うご期待!!
以上、うえちゃんレポートでした☆
